
自律神経の乱れとは?
自律神経とは、循環器や消化器などの活動を24時間支え続けている神経です。自律神経の乱れが生じると、体の器官にいろいろな不調が生じてしまいます。今回は自律神経の乱れにより引き起こされる症状や、自律神経の乱れが起こる原因、そしてそれを予防・改善する方法を解説します。
自律神経の乱れにより引き起こされる症状

自律神経は、循環器・呼吸器・消化器といった機能を正常に活動させるために、一日をとおして活動している神経です。
「交感神経」と「副交感神経」の2種類があり、このバランスを損なうことを自律神経の乱れといいます。自律神経の乱れにより引き起こされる症状を見てみましょう。
自律神経の乱れにより引き起こされる症状
・めまい
・頭痛
・肩こり
・手足のしびれ、痛み
・手足の冷え
・顔のほてり
・動悸、息切れ
・下痢、便秘
・倦怠感
・睡眠障害 など
上記の症状に悩まされて病院で受診した際、詳しい検査をしても決定的な原因が見つからないことがあります。そのときに疑われるのが、自律神経の乱れです。この場合、「自律神経失調症」と診断される場合があります。
自律神経の乱れが起こる原因

自律神経の乱れが起こる主な原因は、以下の3つです。
【自律神経の乱れが起こる原因】
・心身のストレス
・生活習慣の乱れ
・自律神経失調症などの疾患
それぞれ順番に見ていきましょう。
心身のストレス
自律神経にとっての大敵といえるのが、ストレスです。ストレスが過剰になると交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、自律神経の乱れが起こりやすくなります。人間関係の悩みやプレッシャーといった精神的原因や、過労などの肉体的原因、不快な音・光・温度などもストレスとして蓄積されます。
生活習慣の乱れ
昼夜逆転した生活や寝不足など、生活習慣の乱れも自律神経を狂わせてしまいます。不規則で不摂生な生活を繰り返していると、生体リズムが乱れて自律神経にも影響するのです。
自律神経失調症などの疾患
不安やストレスが原因で発症した自律神経失調症が、さらに自律神経の乱れを招くという悪循環に陥るパターンもあります。更年期障害も、自律神経の乱れを招く疾患のひとつです。
自律神経の乱れを予防・改善する方法

自律神経の乱れにより引き起こされる症状は、日常生活に支障をきたすものばかりです。自律神経の乱れを予防・改善する方法は、主に4つあります。
【自律神経の乱れを予防・改善する方法】
・ストレスを発散する・適度な運動を取り入れて規則正しい生活を心がける
・接骨院でマッサージや鍼灸を受ける
・症状を改善できない・悪化する場合は医療機関で受診する
順番に確認していきましょう。
ストレスを発散する
自律神経に対してとくに大きな影響を与えるのは、ストレスです。体を動かしたり、入浴してリラックスする時間をたっぷりとったり、趣味の時間を増やしたりして、ストレスを溜め込まないように意識しましょう。
適度な運動を取り入れて規則正しい生活を心がける
規則正しい生活を送ることにより、自律神経の乱れを抑えやすくなります。適度な運動を取り入れて、1日8時間程度は睡眠をとるように心がけて、生活リズムの乱れを抑えましょう。
接骨院でマッサージや鍼灸を受ける
接骨院ではマッサージや鍼灸、骨盤矯正などによる治療を受けられます。これらは心身をリラックスさせる効果や筋肉のこり、血流の滞りの解消を促す効果が期待できるため、自律神経の乱れを予防・改善することにつながります。
症状を改善できない・悪化する場合は医療機関で受診する
上記の改善策を試しても症状が改善しない、もしくは悪化する場合は、医療機関を受診しましょう。
症状別に見た相談先
症状 相談先
動悸など肉体的な異常が目立つ 循環器内科
イライラなど精神的な異常が目立つ 精神科
下痢や便秘の症状が強い 消化器内科
症状により投薬治療が必要な場合があるため、我慢のしすぎは禁物です。
まとめ

自律神経の乱れは、ストレスや生活習慣の乱れにより引き起こされます。基本的にはストレスを減らし、生活習慣の見直しを行って根本改善を目指しましょう。
安昇接骨院では、マッサージや鍼灸、ゆがみのバランス矯正を用いながら、自律神経の乱れの改善を目指す施術を行っています。

ご予約・ご相談はこちら
始めませんか?
初回限定価格 ¥4,000 (通常施術価格 ¥8,000)
専門家によるカウンセリングと、症状に合わせた治療
合計90分〜120分の丁寧な施術で、変化を実感して頂きます