軽いぎっくり腰はどんな症状?悪化させない方法や予防策をご紹介
重いものを持ったときや、腰をひねったときに腰に痛みが走った場合は、ぎっくり腰を発症した可能性があります。ぎっくり腰の症状といえば「歩けない」「横になっているのもつらい」という重いものをイメージするかもしれません。しかし、症状が軽いぎっくり腰もあり、その症状は人や状況によりさまざまです。
それでは、軽いぎっくり腰を発症した場合の症状とは、いったいどのようなものなのでしょうか。この記事では、軽いぎっくり腰の症状や、これ以上ぎっくり腰を悪化させない方法、そしてぎっくり腰そのものの予防策をご紹介します。
軽いぎっくり腰の症状とは
ぎっくり腰のレベルは軽度~重度にわかれ、重さに応じて現れる症状もさまざまです。ここでは、軽いぎっくり腰の症状を3つご紹介します。
<軽いぎっくり腰の症状>
- 腰や腹部に違和感がある
- 体を反ったり、前のめりにしたりしにくい
- ピキっとした痛みが走った
これらの症状を見逃して放置すると、将来的に中度~重度のぎっくり腰を発症する恐れもあります。不調のサインを見極めて、悪化しないよう適切に対処しましょう。
腰や腹部に違和感がある
腰や腹部に違和感がある場合は、本格的なぎっくり腰を発症する予兆・前兆と考えられます。そのため、「なんとなく腰を動かしにくい」「何もしていないのに腰が痛むことがある」といった場合は要注意です。お近くの接骨院を受診して原因を特定し、根本改善に向けた施術を受けましょう。
体を反ったり、前のめりにしたりしにくい
問題なく歩けるものの、痛みや違和感が原因で体を反りにくい、前のめりの体勢をとりにくいという場合は、軽度のぎっくり腰を発症しているかもしれません。運動不足や姿勢の悪さなどが原因で筋肉や関節、靭帯に傷がついた結果、腰回りを動かしにくくなり、腰部への炎症を引き起こしやすくなります。
ピキっとした痛みが走った
以下のような動きをした際、ピキっとした痛みが走った場合は、軽度のぎっくり腰である可能性が高いです。
<ピキっとした痛みが走る瞬間>
- 重いものを持ち上げたとき
- 椅子から立ち上がったとき
- ベッドや布団から起き上がったとき
- 咳やくしゃみをしたとき
たとえ痛みが一瞬で治まったとしても、油断はできません。ぎっくり腰は、弱い力が繰り返し加わったことによる衝撃で発症・悪化する恐れがあります。 痛みや違和感を見逃さず、これからご紹介するような対処法により腰をケアしましょう。
軽いぎっくり腰の症状が出たときに悪化させない対処法
軽いぎっくり腰の症状を自覚したときは、悪化を防ぐためにも見て見ぬふりをするべきではありません。軽いぎっくり腰からの早期回復・再発防止に向けて重要なポイントは次の4つです。
<軽いぎっくり腰の症状が出たときに悪化させない対処法>
- 軽いぎっくり腰の発症直後は患部を冷やす
- 数日が経過したら患部を温める
- 症状が落ち着いたらストレッチや筋トレで体を動かす
- 接骨院で施術を受ける
それぞれのポイントをわかりやすく解説します。
軽いぎっくり腰の発症直後は患部を冷やす
軽いぎっくり腰を発症した直後は、患部に強い炎症が起きている可能性が高いです。この状態で患部を温めると、血液の流れに乗って、ズキズキとした痛みが強くなる場合があります。炎症が起きている間は、タオルに包んだアイスパックなどを使って、患部の炎症が早く引くように冷やしましょう。
数日が経過したら患部を温める
軽いぎっくり腰の症状が出て2~3日が経過したころには、患部の炎症が治まります。痛みを感じにくくなったら患部を冷やすのはやめて、患部を温める治療へと移行しましょう。患部を温めると血流を促進でき、筋肉の緊張をほぐせるため、回復が早まります。
症状が落ち着いたらストレッチや筋トレで体を動かす
症状が落ち着いた後も、安静にし続けるのは逆効果です。普段どおりに動いている場合のほうが、安静にしていた場合よりも早く症状を改善できるケースが多いためです。痛みが弱まり、不安なく腰を動かせるようになったら、無理のない範囲でストレッチや筋トレをして体を動かしましょう。
接骨院で施術を受ける
早期回復や再発防止を実現させるために、接骨院で施術を受けるのもおすすめです。接骨院では、ぎっくり腰の原因のひとつとして挙げられる体のゆがみを解消するための、根本改善を目指す施術を受けられます。また、マッサージで痛みを緩和できることや、症状別に見た正しい対処法を教えてもらえることもメリットのひとつです。
軽いぎっくり腰も起こさせない!つらい症状を予防する4つの対策
軽いぎっくり腰の症状が見られた場合は、爆弾を抱えているのと同じような状況です。悪化して歩けなくなるほどの痛みが現れるリスクがある以上、ぎっくり腰は予防しておくに越したことはありません。ぎっくり腰によるつらい症状を予防するための対策は、主に以下の4点です。
<軽いぎっくり腰を起こさせないための4つの対策>
- 運動習慣をつける
- 睡眠時間を8時間程度に増やす
- 1日1リットルを目安に水を飲む
- 骨盤のゆがみを解消する
順番にわかりやすく解説します。
運動習慣をつける
ぎっくり腰を発症する原因のひとつが、筋力不足です。これを解消するために、まずは運動する習慣をつけましょう。1日30分程度のウォーキングや軽い筋トレ、ラジオ体操などでも構いません。どうしても運動が苦手な場合は、エスカレーターやエレベーターを避けて階段を使うといった対策も有効です。
睡眠時間を8時間程度に増やす
充分な睡眠は免疫機能の向上、脳と体の休養に役立ちます。疲労の蓄積が原因で軽いぎっくり腰を発症する場合もあるため、1日8時間程度の睡眠をとるように心がけましょう。 また、ストレスと腰痛には密接な関係があるといわれているため、睡眠によりストレスをため過ぎないようにできることもメリットです。
1日1リットルを目安に水を飲む
体内の水分が不足すると血流が阻害されやすくなり、筋肉がけいれんを起こす確率が上がります。これが原因でぎっくり腰を発症するケースも見られるため、水分補給も意識しましょう。 成人は1日約2リットルの水分量が必要とされており、そのうち1リットルは水などで摂取する必要があります。
骨盤のゆがみを解消する
骨盤のゆがみは、さまざまな悪影響をおよぼします。筋肉の緊張や血流・リンパの阻害、腰に負担がかかる悪い姿勢など、軽いぎっくり腰につながる悪影響も多いです。接骨院で骨盤のゆがみを解消する施術を受けることが、ぎっくり腰の根本改善にもつながります。
まとめ
軽いぎっくり腰の主な症状は、腰や腹部の違和感、体を反ったり前のめりにしたりしにくい、ピキっとした痛みなどです。セルフケアで痛みをやわらげられる場合もありますが、早期回復・再発防止を目指す場合は、接骨院で根本改善に向けた施術を受けましょう。
安昇接骨院では、ぎっくり腰の発症を防ぐ「根本改善(MBT)療法」「GH整体」を行っています。高根沢・さくら市・芳賀町周辺にお住まいで、軽いぎっくり腰を発症された方は、重症化する前にぜひ当院にご相談ください。