姿勢
2024年04月30日

姿勢が悪い場合の治し方とは?猫背になる原因や改善するメリットもご紹介

姿勢が悪いことを自覚していたり、姿勢の悪さを他人から指摘された経験があったりする方は多いのではないでしょうか。姿勢が悪いと、実際の年齢よりも老けて見えやすいほか、頭痛や肩こりなど心身の不調を招くこともあります。

この記事では、猫背などの悪い姿勢の治し方や、姿勢が悪くなる原因、そして姿勢を改善することにより得られるメリットを解説します。自分でできる姿勢の治し方も複数取り上げているので、ぜひ試してみてください。

 

猫背などで姿勢が悪い場合の治し方

生活習慣などが原因で姿勢が悪くなると、頭痛や肩こりなどに悩まされる確率が上がり、実際よりも老けた印象を与えてしまいがちです。悪い姿勢の治し方としては、以下の5つが挙げられます。

<猫背などで姿勢が悪い場合の治し方>

  • 筋トレで腹筋と背筋を鍛える
  • 姿勢を改善するグッズを利用する
  • 座り方を改善する
  • 歩き方を改善する
  • 接骨院で施術を受ける

まずは自分でできる治し方を試してみて、改善できない場合やよりしっかりと治したい場合は、接骨院に相談しましょう。

筋トレで腹筋と背筋を鍛える

姿勢が悪くなる原因のひとつに、筋力不足があります。腹筋と背筋が弱い場合、体重を支えきれずに姿勢を崩してしまうため、筋トレで筋力不足を補う治し方は効果的です。家庭で専門的な道具を使わずにできる筋トレとしては、両肘を曲げて床に立てた状態でまっすぐにキープするプランクがおすすめです。

姿勢を改善するグッズを利用する

姿勢を改善するグッズが市販されているため、これを使って治すことも検討しましょう。たとえば骨盤矯正ベルトは、歪んだ骨盤を正しい位置に移動させるグッズのため、猫背の治し方として効果的です。ただし、グッズを四六時中使い続けることはできないので、あくまでも筋トレの補助グッズと考えておきましょう。

座り方を改善する

デスクワークをしている方など、1日のうち長時間を椅子に座って過ごしている方は、座り方を改善してみましょう。以下のポイントを意識することにより、自然と姿勢の悪さを改善できる場合があります。

<姿勢の悪さを改善する座り方>

  1. 上半身の力を抜いてリラックスする
  2. 前傾姿勢で椅子に座る
  3. お尻を乗せた後は坐骨に体重を預けるよう意識して上半身を起こす

歩き方を改善する

歩き方のバランスを崩しているせいで、姿勢を悪くしている可能性もあります。背中を丸めて下を向きながら歩いたり、近くを見ながら小股で歩いたりすると、徐々に猫背になるため要注意です。お尻を締めるようなイメージで、胸を張りながら前を見て歩くように改善しましょう。

接骨院で施術を受ける

骨盤が歪んだ状態で固定されてしまった場合、これまでにご紹介した方法だけでは根本からの改善が困難です。接骨院を利用して、歪んだ骨盤を正しい位置に戻す施術を受けましょう。施術を数回受けると骨盤の位置を改善でき、意識しなくても美しい姿勢をキープしやすくなります。

悪い姿勢の治し方とあわせて知っておきたい猫背になる3つの原因

悪い姿勢の治し方としては、筋肉をつけたり、接骨院で施術を受けたりなどの方法が有効です。しかし、姿勢が悪くなる原因を知っておかなければ、一時的に美しい姿勢を取り戻したとしても、将来的に再び姿勢を悪くする可能性が高いでしょう。猫背になる主な原因として覚えておくべきなのは、以下の3点です。

<猫背になる3つの原因>

①悪い姿勢でパソコンやスマホを扱っている
②生活習慣に悪いクセがある
③筋力が低下している

姿勢を崩す原因を把握して、再発防止に向けた対策を立てましょう。

①悪い姿勢でパソコンやスマホを扱っている

パソコンやスマホを扱っているときに、前傾姿勢になっている方は要注意です。前のめりの姿勢が長時間続くと、その体勢で過ごすクセがついてしまい、猫背につながります。できるだけ視線の高さと画面の高さが合うように調整し、椅子に背中をつけた状態でパソコンやスマホを扱うように意識しましょう。

②生活習慣に悪いクセがある

以下のような生活習慣がある方の場合、筋肉のバランスが崩れて猫背になりがちです。

<猫背になりやすい生活習慣>

  • 足を組んで座ることが多い
  • 頬杖をつく
  • 左右どちらか一方でばかりカバンを持つ
  • 立つときに左右どちらかの脚にだけ重心をかけている

これらの悪いクセがある場合は、意識して解消しましょう。

③筋力が低下している

人間の体を支えているのは、筋肉です。筋肉量が低下すると、正しい姿勢をとった状態をキープできなくなります。背筋を伸ばした状態で長時間過ごすのが難しい場合、筋肉が足りていない可能性が高いです。筋トレなどの運動習慣をつけて、腹筋や背筋を鍛えましょう。

姿勢の悪さを治すメリット

ここまで、姿勢が悪い場合の治し方や、姿勢が悪くなる原因をご紹介してきました。それでは、姿勢の悪さを改善するメリットとはいったい何なのでしょうか。接骨院で施術を受けたり、筋トレなどで努力したりして、姿勢の悪さを治すメリットは次の3つです。

<姿勢の悪さを治すメリット>

  • 頭痛や肩こりなどを改善できる
  • ストレートネック(スマホ首)から脱却できる
  • 冷え性を改善できる

それぞれを細かくチェックしていきましょう。

頭痛や肩こりなどを改善できる

猫背の方の場合、頭が前方に飛び出しているため、頭の重さを支えるために首や肩に大きな負荷がかかります。これが原因で血流が悪くなり、筋肉がこり固まって、頭痛や肩こりの原因となるケースは珍しくありません。姿勢を改善することにより、このような過度な負荷を取り除いて血流を改善し、頭痛・肩こり・腰痛などの慢性的な痛みから脱却できる可能性があります。

ストレートネック(スマホ首)から脱却できる

本来、人間の首は緩やかなカーブを描いており、首にかかる負担を全身に分散させています。しかし猫背の人の場合、首のカーブが失われた「ストレートネック」になっている場合が多いです。ストレートネックになると、以下のような症状に悩まされやすくなります。

<ストレートネックの症状>

  • 首や肩に痛みやハリが生じやすくなる
  • 手がしびれやすくなる
  • 脱力感を覚えやすくなる

上記のような症状に悩まされている場合、姿勢を改善することにより、ストレートネックと一緒に諸症状も解消できるかもしれません。

冷え性を改善できる

猫背になって骨盤が歪むと、内臓などが血管を圧迫して血行不良を引き起こす場合があります。血行不良が起こると、手足の先端などに血液が循環しにくくなり、冷え性の原因となるため要注意です。姿勢の悪さを解消すれば、冷え性を改善できるかもしれません。

まとめ

姿勢が悪い場合の治し方としては、筋トレをしたり、歩き方や座り方を見直したりなどが挙げられます。ただし、骨盤が歪んでいる場合は、自力での改善は難しいといわざるを得ません。猫背に長年悩まされているならば、接骨院で骨盤を矯正して美しい姿勢を取り戻しましょう。

高根沢にある安昇接骨院では、治癒力に働きかけるオリジナルの歪みバランス矯正を行っています。体の歪みを計測する機器「ゆがみーる」を使いながら、客観的に体の状態を把握することも可能です。姿勢の悪さにお悩みの方は、ぜひ当院までお気軽にご相談ください。